2007/02/27

ビタミンCで白内障予防、発症リスク約4割減【読売新聞 2/27】

 ビタミンCを食事からしっかり摂取している人は、老人性白内障になりにくいことが、厚生労働省研究班(主任研究者=津金昌一郎・国立がんセンター予防研究部長)の疫学調査で明らかになった。

 加齢に伴って起きる水晶体のたんぱく質の酸化が老人性白内障の原因と考えられているが、研究班は「ビタミンCには、これを防ぐ働きがあるとみられる」としている。

 調査は、1995年に45〜64歳だった約4万人を対象に行われた。食事の内容からビタミンCの平均摂取量を割り出した上で、2000年の時点で、老人性白内障と診断されたかどうかや手術歴などを尋ねるなどして、摂取量と、この目の病気を患う危険性との相関関係を割り出した。

 それによると、男性で1日あたり摂取量が最も多い集団(中央値211ミリ・グラム)に属していた場合は、最も少ない集団(同52ミリ・グラム)に属していた場合に比べて、発症のリスクが35%、手術を受けるに至る危険性は30%下がることが判明。

 女性の場合も、摂取量が最も多い集団(同258ミリ・グラム)の場合は、最も少ない集団(同75ミリ・グラム)に比べ、発症リスクが41%、手術リスクも36%低かった。

 ちなみに、日本人の平均的なビタミンCの摂取量は1日約110ミリ・グラム。レモン1個には約70ミリ・グラム、ミカン1個には約22ミリ・グラムのビタミンCが含まれている。

(2007年2月27日12時35分 読売新聞)

ラベル: ,


2007/02/24

膵臓・スキルス胃がんの治療に手がかり…東大など【読売新聞 2/23】

 抗がん剤を入れた極小カプセルとがんの血管形成を妨げる薬の併用が、難治性の膵臓(すいぞう)がんやスキルス胃がんの治療に有効であることを、東京大と大阪市立大が動物実験で突き止めた。

 米科学アカデミー紀要電子版に掲載された。

 これらのがんは早期発見が難しいため、外科手術ができない場合が多く、今回の研究成果が新たな治療法に道を開くと期待される。

 研究チームは、抗がん剤をくるんだ直径約65ナノ・メートル(ナノは10億分の1)の球状カプセルを、大量に静脈注射するがん治療法を開発している。がんが延ばす血管には、普通の血管にはない約100ナノ・メートルのすき間がたくさん開いていて、そこから漏れた抗がん剤カプセルを、がん細胞に蓄積させ、がんをたたくやり方だ。

 ところが、膵臓がんやスキルス胃がんは他のがんより血管の数が少ないため、この手法ではカプセルががん全体に行き渡らず、うまくいかなかった。このためがんの血管形成に必要な因子「TGF—β」の阻害剤をマウスにごく少量投与した結果、がん細胞の血管壁がきちんと形成されず、すき間がより大きくなった。

 カプセルを注射すると、血管が少なくても、がんをたたくのに十分な量のカプセルが、がん細胞内に流れ込むようになった。何もしないマウスと比べ、膵臓がんの大きさは6分の1、スキルス胃がんは半分まで小さくなった。狩野光伸・東大特任助手は「ごく少量のTGF—β阻害剤の投与でがんの血管だけが弱くなるのを発見したことで研究が進んだ」と話している。

(2007年2月23日15時6分 読売新聞)

ラベル:


2007/02/22

スポーツ好き小学生は食事にも興味、サプリ服用も1割【読売新聞 2/22】

 スポーツ活動に参加している小学生は、食事に対する意識が、より高い傾向にあることが、日本体育協会が行った調査で明らかになった。

 「バランスを考えて食べる」と回答したのは40・6%、「好き嫌いをしない」は63・7%で、いずれも一般の小学生の2倍近い割合。日体協スポーツ科学研究室では「『強くなる』という目標を持って食事に興味を持ち、一般の子供よりも一段高いレベルで毎日の食事を考えている」と分析している。

 調査は日体協スポーツ医・科学専門委員会が、今年度から3年計画で始めた。初年度は関東の1都6県と静岡県でスポーツクラブ所属の小学4〜6年生の男女児童と保護者を対象にアンケートを行い、約3500組から回答を得た。これを日本スポーツ振興センターが2000年に行った「児童生徒の食生活等実態調査」と比較した。

 「朝食を必ず食べる」は96・7%、「3食必ず食べる」は95・6%といずれも9割を超え、それぞれ一般より12〜19ポイント高い。一方で、各種ビタミンなどサプリメントを服用している割合が10・4%に達する驚きの結果もあった。放課後の間食を「お菓子」で取っているのは一般と変わらないなど改善の余地もあった。

(2007年2月22日3時1分 読売新聞)

ラベル: , ,


高身長・未出産の女性、乳がんリスク高く…厚労省調査【読売新聞 2/21】

 日本人で乳がんのリスクが高い女性は、身長160センチ以上、出産経験がない、初潮年齢が早いなどの傾向があることが、厚生労働省研究班(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)の約5万5000人を対象にした疫学調査でわかった。

 乳がんの発生には女性ホルモンの分泌が関与しているとされ、大規模な調査で裏付けられた形だ。同研究班が21日に公表した。同研究班は、1990年と93年に40〜60代だった全国の女性を対象に追跡調査を実施。閉経の前か後か、体格、初潮年齢などの条件で集団に分け、2002年までに乳がんを発症した人数から、各集団の危険性を比較した。

 閉経後の場合、身長160センチ以上の女性は、同148センチ未満の女性に比べ、乳がんのリスクが2・4倍に高まった。また48歳未満に閉経した人に比べ、54歳以上で閉経した人のリスクは2倍になった。出産経験がない女性は、ある女性に比べ2・2倍だった。

 閉経前の場合、初潮年齢が16歳以上だった女性は、14歳未満だった人に比べ、リスクが約4分の1に下がった。出産経験がない閉経前の女性は、ある女性に比べて1・7倍に増えた。

 身長の高さと乳がんの危険度の関連について研究班は、調査対象者の成長期が戦中から戦後にあたり、栄養状態が良好で発育も良かった人は、初潮年齢が早まるためではないかとみている。

(2007年2月21日14時5分 読売新聞)

ラベル:


2007/02/20

大腸がん率:運動量多い男性 3割低い【毎日新聞 2/20】

 日ごろ体を動かす量が多い男性は、少ない男性に比べ、大腸がんにかかる率が約3割低いとの結果が、厚生労働省研究班(担当研究者=井上真奈美・国立がんセンター予防研究部分析疫学室長)の、6万5000人規模の追跡調査で出た。同様の結果は海外では知られていたが、日本人では初めてという。
 研究班は95年と98年、全国で45〜74歳の男性約3万人と女性約3万5000人を対象に調査を実施。激しい運動や肉体労働などを含め1日のうち立つか歩くかする時間の長さを聞いて数値化し、活動量によって4グループに分けた。
 02年まで追跡調査すると、男性で290人、女性で196人が大腸がんにかかった。発症数と活動量の関係を分析したところ、男性で活動量が最多のグループが大腸がんになる率は、最少のグループに比べ、約3割低かった。
 女性は、活動量と大腸がんに関係はみられなかった。脂肪から出る女性ホルモンが大腸がんの発症を抑えた可能性がある。また、調査で家事労働の量を聞かなかったため、活動量を正しく測れなかったことも考えられるという。【高木昭午】

毎日新聞 2007年2月20日 15時00分

ラベル:


2007/02/08

役を信じ、強さ生む 松たか子がジャンヌ・ダルク【朝日新聞 2/8】

2007年02月08日

 松たか子が主演するフランス演劇の名作「ひばり」(ジャン・アヌイ作、岩切正一郎翻訳)が、東京・渋谷のシアターコクーンで開幕した。演出は蜷川幸雄。15世紀の英仏の百年戦争末期にフランスのために戦ったが、魔女とされて火刑に処せられた少女ジャンヌ・ダルクの生涯をつづる。


松たか子=東京都内で
 「ひばり」(1953年作品)はジャンヌを裁く法廷が舞台。天使らの「声」を聞いた農家の娘が軍隊を率いて英国軍を退け、王太子を戴冠(たいかん)させるが、その後捕らえられ、異端の疑いをかけられる波乱の歩みが、裁判の中で再現される。

 松は「台本を読んだ時は想像しきれない部分がたくさんありましたが、実際に動くと見えてくるものが多く、充実したけいこができました」と語る。「劇の構成は複雑ですが、頭ばかり大きくならずに、ジャンヌの少女らしい無邪気さ、無謀さ、大胆さなどを大事に表現したいと思います」

 出演者全員が舞台を囲んで座り、出番のない時も終始展開を見つめるという演出だ。「ボクシングのリングのよう。共演者の目線が強いので、立っていて怖いです。それに負けないようにしないと、ぺしゃんこにされてしまう」

 蜷川とは、95、98年に「ハムレット」でオフィーリアを演じて以来、9年ぶりの顔合わせ。

 「もう一度やろうと声をかけてもらえて、うれしいです。蜷川さんは細かい所のリアルさと同時に表現の大胆さ、強さを求める。せりふをきれいに語るだけじゃだめ、もっともっと生々しさをと言われています」

 松は、串田和美演出のブレヒト劇などでも、困難な状況を生き抜くヒロインを演じ、印象的だった。ジャンヌも過酷な運命を引き受ける凜(りん)とした少女。その強い表現はどこから生まれるのだろう。

 松は少し考えながら「私はもらった役を絶対に捨てない。どこまでも役を信じる単純さを持っているのかなと思います」と言う。

 「せりふが言いにくい、演じていて違和感があるといったことは大切に考えながらけいこしますが、役の言っていることは単純に信じます。演じる者が信じなければ、見ている人を説得できませんよね。だから、今回もジャンヌがそうだったように、自信と誇りを持って、丁寧に人に対してゆきたいと思います」

 益岡徹、橋本さとし、山崎一、壤晴彦、小島聖、磯部勉、品川徹らが出演。28日まで。電話03・3477・3244(劇場)。

ラベル:


若い研究者は世間知らず? 文科省の意識調査【朝日新聞 2/8】

2007年02月08日11時30分

 最近の若い研究者は常識がない?——文部科学省が大学や企業に勤める理系の研究者を中心にアンケートしたところ、若手研究者の3割前後が、社会常識や一般教養に欠けるというイメージで見られていることがわかった。その一方で、専門分野の知識は豊富とみられるという。

 調査は昨年、2000人を対象に実施し、1024人から回答があった。有効回答率は51.2%。

 20代前半〜30代前半の若手研究者の能力15項目について尋ねたところ、高い評価が目立ったのは「専門分野の知識」。「高い」が48.8%、「非常に高い」が6.7%あった。

 しかし、「社会常識」について尋ねたところ、「低い」が26.5%で「非常に低い」が5.6%と、辛口評価が目立った。一方で「非常に高い」「高い」という評価はそれぞれ1.1%、9.1%。

 「一般教養」も評価は低く、やはり「低い」「非常に低い」が23.5%、4.1%あった。「非常に高い」「高い」は0.9%、12.5%だけだった。

 そのほか「課題設定能力」「創造性」「国際性」に対する評価も低かった。

 アンケートの対象は論文データベースから、年齢や専門分野などを無作為に選んだため、若手の回答も入っている。02年度には若手を指導するベテラン研究者に同様の質問をしたが、同じような結果が出たという。

 文科省の担当者は「若者が常識に欠けるとみられてしまうのは、研究の世界に限ったことではなく一般的なことなのかもしれません」といっている。

ラベル: ,


2007/02/05

米原産ボイセンベリー、ポリフェノールが中皮腫抑制【読売新聞 】

 米国原産の果実「ボイセンベリー」を餌として与えたラットは、アスベスト(石綿)の引き起こすがん「中皮腫(しゅ)」の発症例が少ないことが安達修一・相模女子大助教授(公衆衛生学)の研究グループの実験でわかった。

 安達助教授らは、ボイセンベリーに含まれるポリフェノールに発症抑制効果があるのではないかとみて、確認実験を進めている。

 実験では、アスベスト10ミリ・グラムを腹部に注入したラット40匹のうち20匹にボイセンベリーの粉末を2%混ぜた餌を、残りのラットに通常の餌を与え、1年間観察した。その結果、通常の餌を与えたラットの14匹が中皮腫を発症したのに対し、ボイセンベリーのグループでは7匹にとどまった。1匹目の発症時期も、ボイセンベリーを与えた方が2か月ほど遅かった。

 ボイセンベリーは米国やニュージーランドで生産され、そのまま食べたり、ジャムに加工されたりしている。中皮腫の発症には活性酸素が関係するとみられており、安達助教授によると、ポリフェノールの抗酸化作用が発症を抑止している可能性がある。ブルーベリーやラズベリーなどにも抗酸化成分が含まれているが、ボイセンベリーは特に多く含むとされている。

(2007年2月5日14時33分 読売新聞)

ラベル: , ,


This page is powered by Blogger. Isn't yours?

登録 投稿 [Atom]