2008/07/25

肥満小学生はメタボ予備軍=女性はリスク10倍−労災病院医師らが全国調査【時事ドットコム 7/25】

 小学6年の時に肥満だった人は大人になってから、脳卒中などの生活習慣病が起きる危険が高い状態「メタボリックシンドローム」(内臓脂肪症候群)になりやすいとの調査結果を、宗像正徳・東北労災病院勤労者予防医療センター相談指導部長ら医師の研究チームが25日までに発表した。発症リスクは女性で10倍にも達し、子供のころの食習慣とメタボ発症に強い関連性があることが浮かび上がった。
 調査は2006年12月から07年8月、全国9カ所の労災病院で健康診断を受けた20歳から70歳の計799人(うち女性216人)を対象にアンケートを実施。メタボ患者400人と、性別や年齢が同じ399人とで、食習慣や運動習慣などを比較した。
 統計解析の結果、メタボ患者になるリスクは、小6で肥満だった人は肥満でなかった人に比べ、男性で2.8倍、女性で10.1倍。また、小学校の時にスポーツをしていた人はしていなかった人に比べ、男性で1.6倍、女性で2.6倍の高さになった。(2008/07/25-05:40)

ラベル: , ,


2008/07/19

ダイエットは低炭水化物法を=低脂肪法より効果大−研究チーム【時事ドットコム 7/19】

【シカゴ18日時事】ダイエットでは最も一般的な低脂肪法よりも、信頼性に疑問が持たれていた低炭水化物法の方が効果が大きい−。こんな研究報告をイスラエルのベングリオン大学を中心とする国際研究チームが米医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」最新号で発表した。
 同チームはイスラエルの322人(男性が86%)を3グループに分け、(1)低脂肪法(カロリー制限あり)(2)野菜、穀類を中心にしてオリーブ油を多用する地中海法(同あり)(3)低炭水化物法(同なし)−の3方法に基づく食事をそれぞれ2年間続けてもらい、体重などを分析した。
 その結果、2年後の体重減少幅の平均は低脂肪2.9キロ、地中海4.4キロで、低炭水化物が4.7キロと最も良かった。低炭水化物法では、善玉コレステロールも増加したという。(2008/07/19-06:01)

ラベル:


2008/07/18

心筋梗塞:「せっかち」は危険低い 日本男性、欧米と逆【毎日新聞】

 日本人男性は、行動がせっかちで怒りっぽい人の方が、そうでない人より心筋梗塞(こうそく)などの発症の危険が低いことが、厚生労働省研究班(担当研究者、磯博康・大阪大教授)の大規模調査で分かった。国際疫学会誌電子版に今月掲載された。欧米では、せっかちな行動の人の方が発症しやすいことが報告されているが、逆の結果になった。

 研究班は90年と93~94年、8県の40~69歳の男女計約8万6000人に、自分の行動パターンについてアンケートを実施した。せっかち、怒りっぽい、競争心が強い、積極的という行動傾向は「タイプA」、Aと対照的な傾向は「タイプB」とし、その程度によって全体を4グループに分けた。

 03年までに、669人が心筋梗塞などの虚血性心疾患を発症。男性は、Bの傾向が強まるほど虚血性心疾患の危険が上昇し、Bの傾向が最も強いグループの発症の危険が、Aの傾向が最も強いグループより32%高かった。また、BよりAの方が飲酒量や喫煙者が多かった。女性は、統計学的に意味のある違いはみられなかった。

 磯教授は「日本は協調性を大事にする社会のため、温和なように振る舞っているBの人の中に、感情を押し殺してストレスをため、発症の危険を高めている人がいるようだ。一方、Aの傾向が強い日本人男性は、酒を飲むことなどによってストレスを発散させているのではないか」と分析している。【大場あい】

ラベル:


2008/07/17

人工孵化のモモイロペリカン「カッタ」君死ぬ【読売新聞 7/17】

 山口県宇部市は17日、幼稚園や学校を訪れて子どもたちに親しまれた同市・常盤公園のモモイロペリカン「カッタ」君(雄)が16日午後に死んだと発表した。23歳だった。


 市によると、カッタは1985年7月、同公園でペリカンとしては日本で初めて人工孵化(ふか)で生まれた。人の手で育てられたためか、人なつっこく、88年ごろから、幼稚園や学校に飛んでくるようになり、子どもたちと触れ合う姿が話題となった。

 15日までは元気で、16日午後、来園者が公園内のペリカン島で倒れているのを見つけた。死因は調査中。

 飼育ペリカンは60歳以上生きた例があり、飼育担当者によると、カッタは人間で言えば30歳過ぎに当たるという。生涯で3羽の雌とペアを組み、7羽の子ども、2羽の孫に恵まれた。

 市はファンのために、園内に献花台を設置した。

(2008年7月17日12時26分 読売新聞)

2008/07/12

ロッキー青木さん死去 日本レストラン「ベニハナ」を創業【産経新聞 7/12】

 【ニューヨーク=長戸雅子】米国での日本食レストランのさきがけとなった鉄板焼きチェーン「ベニハナ」の創業者で冒険家の知られるロッキー青木(本名・青木広彰)さんが10日夜、ニューヨーク市内の病院で肺炎のため死去したことが分かった。関係者が11日、明らかにした。69歳、東京都出身。
 1959年、慶応大在学中に日本選抜チームのレスリング選手として米国遠征に参加、60年に米国に留学し、ニューヨーク市マンハッタンのハーレムで移動式アイスクリーム店を開いた。番傘を添えるアイデアが話題を呼び、米国での最初の成功を収めた。
 64年に「ベニハナ・オブ・トーキョー」を開店。ショースタイルの料理法が受け、日本食がまだ珍しかった時代に店舗を次々に増やしていった。
 82年には気球で太平洋横断を行うなど冒険家としても知られた。
 青木さんが会長を務めていた非営利団体「ニューヨーク倫理友の会」のリンゼイ芥川笑子理事長は「青木さんが現れるとその場が明るく、和やかになった。(複数回の結婚など)私生活のことがいろいろ取りざたされたが、本質は純粋な人。偶然の幸運でなく、自分の才覚でビジネスを成功させた『ゴールデン・ボーイ』だった」と故人をしのんだ。
 10日夜には家族や近親者が病床に集まり、最後を看取った。青木さんが最後に書き残した言葉は「もっと挑戦」だったという。
 スーパーモデルで女優のデヴォン青木さんは実娘。

2008.7.12 09:26

2008/07/11

よく動く人、がんリスク低い=8万人追跡調査−厚労省研究班【時事ドットコム 7/10】

 日常生活で体をよく動かす人ほどがんになりにくいことが、厚生労働省研究班の大規模疫学調査で分かった。米国の疫学専門誌に10日までに発表した。研究班の井上真奈美国立がんセンター室長は「活動的な生活ががん予防の一端を担える可能性がある」としている。
 研究班は1995年と98年、全国10地域の45〜74歳の男性約3万8000人、女性約4万2000人を対象に、身体活動の時間を(1)肉体労働や激しいスポーツの時間(2)歩いたり立ったりする時間(3)座っている時間(4)睡眠時間−に分けて調査。2004年末まで追跡したところ、この間に男性2704人、女性1630人ががんになった。(2008/07/10-12:11)

2008/07/07

8割が非「生食用」を使用 埼玉県の焼き肉店や居酒屋【共同通信 7/7】

 レバ刺しやユッケなど肉の生食は根強い人気があるが、生食肉の料理を提供している埼玉県内の焼き肉店や居酒屋計137店舗のうち83%にあたる114店舗が「生食用」の表示がない食肉を材料に使っていたことが同県の6月の調査で分かった。

 肉の生食などが原因で発生するカンピロバクター食中毒は昨年、全国で416件(約2400人)に上り、最も多い。少ない菌で発症するため、厚生労働省は食中毒への警戒を呼びかけている。

 「生食用」の肉は鮮度を基準にしていると思われがちだが、厚労省の通知では(1)食肉処理場でほかの内臓と処理を分ける(2)作業員の手指を消毒する-など特別に管理した食肉を「生食用」と表示できる。県は「生肉を提供する店は増えているが、鮮魚を扱う感覚で、当日、処理された新鮮な肉なら大丈夫と思ったようだ」とみている。

This page is powered by Blogger. Isn't yours?

登録 投稿 [Atom]